高山京子のブログ

高山京子(詩•日本近現代文学研究)のブログです。基本的には文学や映画のお話。詩作品はhttps://note.com/takayamakyoko/へ。Xは@takayamakyokoへ。

宣伝ならびに文学について最近思ったこと

突然ですが、最初に少しだけ宣伝をさせていただきます。

2023年11月11日、追手門学院大学茨木総持寺キャンパスで開催される、昭和文学会秋季大会「特集:女性の/エッセイ再考」に、「批評とエッセイのあいだ――三枝和子『恋愛小説の陥穽』をめぐって――」という題で研究発表をし、その後のシンポジウムにも登壇いたします。芥川賞作家・津村記久子さんの講演もあります。会員以外の方も、どなたでも参加できますので、興味のある方はぜひお越しください。オンライン併用のハイブリッド開催です。詳細はこちらから。

2023(令和5)年度 昭和文学会 秋季大会の詳細 | 昭和文学会公式website. (swbg.org)

教員の仕事と、発表の準備に追われている毎日ですが、少し、思ったことを書きたいと思います。

最近、授業で坂口安吾を取り上げる機会がありました。そこでわたしは、かつて自分が安吾について書いたエッセイを配布したのですが、これがなかなかいわくつきのもので、発表当時、指導教官の先生以外は誰も評価してくれなかったものでした。その理由は、「批評」なのか「随筆」なのかわからない、というものでした。似たような理由で、わたしはある著名な研究者の方のブログで、これが「読む価値なし」「時間を返せ」という感じで書かれたことを知っています。

無視されることよりも批判される方がましなのでいいのですが、こういうジャンルの立て分けなどにこだわるのは、概して男性と呼ばれる方に多いように思います。詩に関しても、わたしの書くもの、「これは詩ではない」と何度も言われ続けて来ました。それもやっぱり男性の皆さんなのでした。

今回の昭和文学会の発表準備に追われるなか、自分が「批評とエッセイのあいだ」というテーマを掲げたのは、決して偶然ではないのだと思います。そして、坂口安吾が好きな理由も。わたしは、生きること、文学、文章のひとつひとつまで、多くのことを安吾から学びました。彼も、小説とエッセイの区別が本質的にない作家です。書いたものがすべて、なのです。みんな、自分の信じる文学を追究するだけです。小林秀雄だって言っているではありませんか。書きたいと思うことを書いていたら、それが文芸批評と呼ばれるようになった、と。

文学者には文学者の論理というものがあるので、たとえば恋愛にしても、そんなのよくあること、とか、早くそんなひと忘れなよ、とか、その後彼女のことは吹っ切れましたか、とかいう「普通」のひとの論理や感覚は一切通用しませんのであしからず、と言いたいときがあります。呪いと祈りで生きている人種なので、執念深いんですよ。

そんなわたしは、きょうも坂口安吾の言葉をお守りに生きます。「私は誰?」から。

私は然し、生きているから、書くだけで、私は、とにかく、生きており、生きつゞけるつもりでいるのだ。私は私の書きすてた小説、つまり、過去の小説は、もう、どうでも、よかった。書いてしまえば、もう、用はない。私はそれも突き放す。勝手に世の中へでゝ、勝手にモミクチャになるがいゝや。俺はもう知らないのだから、と。
私はいつも「これから」の中に生きている。これから、何かをしよう、これから、何か、納得、私は何かに納得されたいのだろうか。然し、ともかく「これから」という期待の中に、いつも、私の命が賭けられている。
なぜ私は書かねばならぬのか。私は知らない。色々の理由が、みんな真実のようでもあり、みんな嘘のようでもある。知識も、自由も、ひどく不安だ。みんな影のような。私の中に私自身の「実在」的な安定は感じられない。
そして私は、私を肯定することが全部で、そして、それは、つまり自分を突き放すことゝ全く同じ意味である。

 

きょう10月20日は坂口安吾の誕生日です

日付が変わる前に。あなたに出会って、わたしは変わった。大切なことを、あなたは、たくさん、教えてくれた。あなたの言葉があるだけで、わたしは生きて行こうと思える。坂口安吾。ありがとう。愛しています。これからも、ずっと。

桜の森の満開の下
彼の呼吸はとまりました。彼の力も、彼の思念も、すべてが同時にとまりました。女の屍体の上には、すでに幾つかの桜の花びらが落ちてきました。彼は女をゆさぶりました。呼びました。抱きました。徒労でした。彼はワッと泣きふしました。たぶん彼がこの山に住みついてから、この日まで、泣いたことはなかったでしょう。そして彼が自然に我にかえったとき、彼の背には白い花びらがつもっていました。
そこは桜の森のちょうどまんなかのあたりでした。四方の涯は花にかくれて奥が見えませんでした。日頃のような怖れや不安は消えていました。花の涯から吹きよせる冷めたい風もありません。ただひっそりと、そしてひそひそと、花びらが散りつづけているばかりでした。彼は始めて桜の森の満開の下に坐っていました。いつまでもそこに坐っていることができます。彼はもう帰るところがないのですから。
桜の森の満開の下の秘密は誰にも今も分りません。あるいは「孤独」というものであったかも知れません。なぜなら、男はもはや孤独を怖れる必要がなかったのです。彼自らが孤独自体でありました。
彼は始めて四方を見廻しました。頭上に花がありました。その下にひっそりと無限の虚空がみちていました。ひそひそと花が降ります。それだけのことです。外には何の秘密もないのでした。

「不良少年とキリスト」
生きることだけが、大事である、ということ。たったこれだけのことが、わかっていない。本当は、分るとか、分らんという問題じゃない。生きるか、死ぬか、二つしか、ありやせぬ。おまけに、死ぬ方は、たゞなくなるだけで、何もないだけのことじゃないか。生きてみせ、やりぬいてみせ、戦いぬいてみなければならぬ。いつでも、死ねる。そんな、つまらんことをやるな。いつでも出来ることなんか、やるもんじゃないよ。
死ぬ時は、たゞ無に帰するのみであるという、このツツマシイ人間のまことの義務に忠実でなければならぬ。私は、これを、人間の義務とみるのである。生きているだけが、人間で、あとは、たゞ白骨、否、無である。そして、ただ、生きることのみを知ることによって、正義、真実が、生れる。生と死を論ずる宗教だの哲学などに、正義も、真理もありはせぬ。あれは、オモチャだ。
然し、生きていると、疲れるね。かく言う私も、時に、無に帰そうと思う時が、あるですよ。戦いぬく、言うは易く、疲れるね。然し、度胸は、きめている。是が非でも、生きる時間を、生きぬくよ。そして、戦うよ。決して、負けぬ。負けぬとは、戦う、ということです。それ以外に、勝負など、ありやせぬ。戦っていれば、負けないのです。決して、勝てないのです。人間は、決して、勝ちません。たゞ、負けないのだ。

つらつらと、暴言も含めて

大学で、近代文学を教えている。授業で話すことはもちろん用意して臨んでいるが、しゃべりながら、ふと、気づくこと、解ることも、たくさんある。きょうも、そうだった。

文学と空間(土地や場所)をテーマに、さまざまな作品の「描写」の部分を資料にし、解説を交えながら読んでいたときのこと。学生さんからしばしば聞く、「近代文学は苦手」という大きな理由のひとつが、この、密度のある、長い「描写」に耐えきれないのではないかということにあるのではないかと思ったのである。

日本の自然主義文学は、描写論と共に発達した。近代は、「描写」こそ、作家の腕の見せどころであった。しかし、現代は違う。物語を動かすのは、主として会話である。この流れは、おそらく、村上春樹あたりからではなかろうか。

近代と現代の文学を分つものは何であろうか、というのは、常日頃から考えているが、きょうは新たにこの「描写」の存在が加わった。

話は変わるが、最近の、共感するか否かが重要だという読みの風潮に、わたしは基本的に反対である。これは国語教育にも関わることだ。時間、空間といった、作品の構造を把握する読みを鍛えなければ、文学作品深く理解することはできないのではないだろうか。

共感というのは、確かに聞こえはいい。だが、なぜ、こうも、薄っぺらな匂いがするのだろう。共感。そんなに簡単にできるものなのか。それなら、なぜ、みんな、さみしそうなのか。拒絶。違和感。疎外感。近代文学のテーマは、死んでしまったのだろうか。それならわたしは、ひとりでも、近代文学の火を絶やさぬように生きるだろう。大真面目な話。

学生さんに、好きな漫画やアニメ、ゲームなどについて聞かれることも多い。わたしは最近では専ら、「もはやわたしは死んだひとにしか興味がないんだよ。ごめんね」と答えることにしている。

 

 

思い出すことなどーーメモのような幼少期の記憶

ガストン•バシュラールではないけれど、あるいは、三つ子の魂百まで、ではないけれど、幼少期の記憶というものは、やはりそのひとの一生を決定してしまうもののようである。それについて、いつか、まとまったものを書くことがわたしにもあるかもしれないと思うようになった。最近、大学の授業で、太宰治の「思ひ出」を扱ったことも大きい。太宰の自伝的な作品のなかでは、珍しく気負いや衒いがない、素直な美しい作品である。

学生には、文学とは自己を掘り下げることなんだと言ってしまった。そこで、わたしも、メモ風に、幼少期について思いつくままに書いてみることにする。

真っ先に浮かぶのは、部屋の片隅で震えている三人のきょうだいである。長女のわたしの後ろには、三歳下の妹、五歳下の弟がいる。この三人は、息をすることも忘れているようだ。父は、酒を飲んで荒れ狂っている。母を罵っている。その母は不在だ。父の仕打ちに耐えかねて出て行ったのである。これがわたしたち家族の日常だった。

わたしだって、怖かったのである。でも、妹、弟を守らないわけにはいかなかった。わたしがいまでも年下や若いひと、こどもに対しては無限に愛情を注ぐのに、たとえ一歳でも年上だと刃のように冷たいのはこういう生い立ちのおかげだと思っている。わたしには、信頼できる大人がいなかった。後年、それは少し和らいだけれど、わたしはいまでも、年長者との関係をうまく築くことができない。

また、わたしは学校ではいつもひとりぼっちだった。心の支えは、図書室にあった子ども向けの江戸川乱歩の作品だった。全巻、読破した。わたしは探偵になりたかった。少年探偵団を真似た。庭にはいつでも脱出できるようにお金を埋めた。リュックには懐中電灯やビスケットを詰めた。「エルマーのぼうけん」も、わたしを熱狂させた。

つまり、わたしは、どこかへ行きたかったのである。日常から逃げ出したかったのである。あの頃を思い出すと、いつも寒く、わたしは曇天に押し潰されるような日々を生きていた。いまでもわたしは、どこか遠くへ行きたい。家にいるのに、家に帰りたいと思う。それはもちろん、仙台の実家ではない。

居場所は、いつも、自分の足元にしかないのであった。わたしはこれからどこへ行くのだろう。どこでこの荷物を下ろすことができるのだろう。いつになったら、安心できるのだろう。わからない。わからないから、生きるしかないのである。

最後に、大好きな坂口安吾の言葉を。「不良少年とキリスト」から。

然し、生きていると、疲れるね。かく言う私も、時に、無に帰そうと思う時が、あるですよ。戦いぬく、言うは易く、疲れるね。然し、度胸は、きめている。是が非でも、生きる時間を、生きぬくよ。そして、戦うよ。決して、負けぬ。負けぬとは、戦う、ということです。それ以外に、勝負など、ありやせぬ。戦っていれば、負けないのです。決して、勝てないのです。人間は、決して、勝ちません。たゞ、負けないのだ。

 

さみしさについて

さみしい、という感情を抑圧するようになったのは、いつ頃からだっただろう。

それは、母に自分を見てもらいたいという気持ちと、密接につながっていたような気がする。母は、子どもたちに関心がなかった。いつも自分の興味を追いかけていた(最近、わたしはこの血をなみなみと受け継いでいることに気づいた)。

母は、父の執拗な暴力から逃れるために、たびたび家を出た。それについて、さみしいなどとは言っていられなかった。わたしは長女だった。母を困らせて、本当に捨てられたらどうしようーーそれは死を意味していた。

そんなわたしが、さみしいという感情をコントロールできなくなったのは、少し大人になって、恋愛をするようになってからだ。相手と少しでも離れていることが耐えられなかった。もし向こうが、帰省などでもしようものなら、子どものように泣き叫んで暴れた。幼い頃にできなかったことを、やった。

そんな恋愛がうまくいくわけもなく、いくつもの別れを経験した。わたしは年を取り、暴れる元気はもはやなく、残ったのは静かなあきらめだった。さみしいという感情は、わたしのなかから消えてなくなったかに見えた。一度、死んだのかもしれない。

ところが最近になって、さみしいという感情が、生き生きとよみがえる出来事があった。それは恋人ではなかったが、自分が心を許している数少ない一人のひとの旅立ちだった。それはさみしいことではあったが、同時に喜ばしいことでもあった。もしかしたらもう二度と会えないかもしれない。だが、それは、大切な別れだった。なぜか、生きよう、と思った。

帰り道、電車のなかで、泣くのを必死になって堪えた。さみしさで全身が潰れそうだった。それなのに、わたしの血はあたたかかった。わたしのなかの、さみしいという感情は、ちゃんと残っていた。心は、あった。

つまり、わたしは、紛れもなく、生きていたのである。

書くことと傷つけること

また、急に、書きたくなったので。

わたしは、本質的に他人に興味がなく、だからこそ、まさに人間を描くと言える小説を書くことができない。書きたいという欲求を抱いたこともほとんどない。もし書くとしたら、坂口安吾の「桜の森の満開の下」のような救いようのない物語をひとつ。それから、芥川龍之介の「或阿呆の一生」みたいな詩的な自伝をひとつ、と決めている。

他人に関心がない、というか、人間を風景でしかとらえられない者がよく教員をやっていると思うが、わたしは、とにかく、努力した。少なくとも、教育を性格の一部にするぐらいまでは、努力したと思う。そのプロセスは、言いたくもなければ書きたくもない。あまりにも苦しすぎる。

きのう、あるひとのnoteを読んだ。まだ若いひとだ。そこにある言葉は、紛れもなく、自分を傷つけながら書いたものだった。粉々になったガラスの破片を、ひとつひとつ、血まみれになりながら拾い上げているような、そんな言葉たちだった。他人に興味がないはずのわたしは、思わず、「破片(かけら)」という詩を書いてしまった。書かずにはいられなかったのである。

https://note.com/takayamakyoko/n/nd595678575cc

ものを書くという行為は、決して綺麗事ではなく、ときには誰かを傷つけるものである。日本の伝統的な私小説、自らを書くことに取り憑かれた作家たちは、いったい、どれだけの人間を傷つけただろうか。犠牲にしただろうか。もの書きは、業が深い。

わたしは、こうした作家を、全面的には決して肯定しない。しかし、全方位にいい顔をして、誰も傷つかないように立ち回ろうとする者、あるいは、傷にもならないほど無害な者が書いたものは、一歩も譲らず、認めない。文学は、そんな生易しいものではない。

自分を犠牲にして書いたもの、自分を傷つけながら書いたものを、わたしは美しいと思う。それらはどれも痛々しい。読んでいて、つらくなることだってある。しかし、書かずにはいられない、あるいはいられなかった、その情熱だけは、必ず誰かに届く。たったひとりを救う。そう信じている。それは祈りにも通じる。人間の行為のなかで最も美しいもの、それは純粋な祈りである。

 

 

言葉の切実さ

久しぶりに、ちょっとだけ、書く。

わたしは教員をやっている。このブログの他に、noteでは詩を書いている。最近では、短歌も始めた。その内容は、必ずしも教員にふさわしいものではない。死ねとか、地獄に堕ちろとかいう詩、あるいは短歌。

だから、最初は、書くことも、発表することも、迷った。職場のひとに見られたらどうしよう。学生が読んだら、どう思うか。でも結局、表現したい気持ちがすべてに勝った。

信じてもらえないかもしれないが、教員の仕事より、X(旧Twitter)のひとことが自分にとって重いときがあった。アカウントの削除を求められたら、仕事の方をやめよう、そう思ったときもあった。

どうしても、言わなければならなかったことば。すべてを犠牲にしても、たとえば、あらゆる人間関係を失ってしまうようなことになるとしても、書かなければならなかったことば。文章。そういう表現こそ、最も美しいのではないだろうか。

そして、表現にいちばん必要なのは、たぶん、「怨念」だということ。踏みにじられた尊厳。裏切られた真心や愛。憎しみ。怒り。悲しみ。そういう、いわば負の感情が別のものに昇華したとき、その表現は力を持つ。生命が宿る。

わたしは、そんなものを、書きたい。